暖かくなってくると、沢山の植物たちが花を咲かせます。
我が家にいるハオルチアも花が咲きました。
現在、我が家には5種類のハオルチアがあるんですが、この時期に花が咲いたのは1種類だけでした。
今回こそはハオルチアの交配にチャレンジできると思ってたのに(。-∀-)
花粉を保存できないのかな〜サボテンの例は見たことあるけどな〜と思いつつ調べてみても、やっぱりハオルチアのやり方はあまりない。
なんでもいいからやってしまえー‼︎
実験じゃーーー‼︎
という謎の勢いで、ハオルチアの花粉を保存してみたいと思います。
↓今回実験体になる方はこちら。
軟様系ハオルチアの『ピリフェラ錦』さんです。(真ん中のひょろっとしたものが生えているやつです)
去年我が家にいらっしゃいました。
それにしても、ハオルチアの花は不思議ですね。
↓使うものはこちら。
•ジップロック(小)
•キッチンペーパー
•ピンセット
あとこの他に、乾燥剤があればなお良いらしいです。
今回はなかったため使っていません。
まず、雄しべ雌しべを傷つけないように花びらを取ります。
とったものがこちら。赤い丸で囲ってあるところです。
それをゆっくり優しくピンセットでもぎ取り、キッチンペーパーに置きます。
そして包んじゃいます。
あとはジップロックに入れて、冷蔵庫で保管するだけ。
ちなみに、サボテンなどであれば、2〜3ヶ月ほどは難なくもつとか。
ハオルチアはどうか分かりません。
もってくれるのであれば、2〜3ヶ月の間に他の花が咲いてくれることを願います(^^;